2022年11月16日水曜日

市の対応に驚いています・・・。

 尾張旭市「子ども・子育て会議」が感染対策を理由に書面表決となり、送られてきた資料に対する質問を郵送し、行われました。

 その中で「未熟児養育医療の給付」という項目があり、詳しく見たところ、H30年度29件、令和元年度27件、令和2年度25件と推移していた給付件数が、令和3年度になり、41件と64.0%増加し、助成額も46.4%増とのこと。


 このことに対し、人口動態に表れている出生数減少とも関連があるのではないかと思い、「原因について詳しい説明をお願いします。」と質問をしました。

 回答がこちらです。


「令和2年度に比べて、令和3年度の申請数が多かったのが原因です。」


・・・・。

呆れてしまい、これに対する問い合わせはまだできていませんが、何たる回答でしょうか。

私の思う常識的感覚では、「原因はまだわかっていない。」「これから調査します。」とかいった回答がひとまず適切なのではないかと思うのですが、このような回答をするのは何か意図があってのことなのか。

今後どのように対応すべきか頭を悩ませています。

会議の情報は公開されていますので、アドバイス等いただければ幸いです。

子ども・子育て会議

令和4年度 8月30日付け書面会議結果

もし感染対策と称して続けられている施策が、出生数に影響しており、未熟児が増える要因にも関係しているのであれば、言葉にならないくらいつらいことです。一刻も早く、いったん立ち止まって検証し、施策の見直しが必要です。


2022年11月14日月曜日

市の危機管理課から回答が来ました。

ご報告が遅くなりましたが、先日市に問い合わせた内容に回答をもらいました。


マスクについては、かなりいい方向に向いているようです。

”市教育委員会より小中学校に対して、屋外でのマスク着用は「原則不要」であることを通知しております。”

”新型コロナウイルス感染症の感染懸念でマスクの着用が必要となってから年月が経過しているため、大人も含めて社会的にマスクのあり方について今一度見直しを図っていくことが、子どもたちのマスク着用の概念を変化させることにつながると考えております。”

”黙食につきましては、愛知県教育委員会からも給食時の対応を緩和するよう通知が出ておりますので、各校に対して状況に応じて対応するように指導を行ってまいります。”

これらの方針が、しっかりと学校現場に伝わり、登下校中の子どもたちが素顔で過ごせているのだろうか。楽しい給食の時間を過ごせるようになっているか。

残念ながら今のところ、変わらぬ登校風景であったり、お母さん方から相変わらず黙食といった声が聞こえています。

気づいた大人から、行動を変えていかなければいけませんね。

市のホームページは、各ページにある「お問い合わせ」ボタンから問い合わせると、時間はかかりますが回答がもらえます。微力かもしれませんが、記録にのこる市民の声として問い合わせをしていくことには意味があると思っています。

2022年10月31日月曜日

感染対策が継続すればするほど、感染者を増やし、命を失う事態となっている。

 


しばらく更新できておりませんでした。^^;
厚生労働省の人口動態統計速報8月分が公表され、2022年の超過死亡数がいよいよ大変なことになってきました。
ネット上では、以前から藤江 成光さんが予想をしていて大変なことになると言われていました。(発表された数字は良そうよりも低かったように思います。)

さて、これまでの日本の状況を踏まえ、尾張旭市の新型コロナ対策を担当していると思われる総務部危機管理課危機管理係宛に問い合わせを入れてみました。
感染対策を継続すればするほど、死者が増え出産が減り、子どもたちの不登校が増えていることを客観的な数字で伝え、感染対策について根本的な見直しをお願いする内容です。
こちらの問い合わせフォーム、他の方が教育委員会宛などに問い合わせると、返信が来ているようなので、どのような返信をいただけるか。
愛知県は、学校給食の黙食を撤廃し始めてくれました。大村知事Twitter
今こそマスク・ワクチンを始めとした「基本的な感染対策」を根本的に見直すべき時と思います。
それも、できる限り早急に。



2022年9月29日木曜日

子どもが生まれなくなっている!?

 人口動態統計速報、2022年7月分が発表されました。リンク

昨年来、死亡数が前年比で大きく増えているとの情報を知ってから、毎月注目してみていたのですが、今年の2月以降は、「出生数」のグラフに大きな異変が生じ、前年比で大幅に減少し始めています。(青が前年、赤が今年です。)子どもを大切に想う子育て世代として、このグラフを見て、本当に背筋が凍りました。

少子化傾向だから当然では?と思われる方もいるかもしれませんが、昨年1年間の同じグラフはこちらの通りで、今年ほど極端な現象傾向はみられません。

一体何が起こっているのでしょうか。

Youtubeにて、「日本の人口増加を目指す男、藤江です!」のチャンネルで解説動画が出ていますので、是非ご覧ください。

死亡数も出生数も、おそらくテレビを中心としたマスコミ、ネット上のメジャーなニュースサイトでもほとんど取り上げられていませんが、厚生労働省が公式に発表している統計です。

出生数に影響が出ている今年3月の10か月前(昨年5月)以降、日本で何が行われてきたのか。因果関係は簡単には証明されていませんが、相関関係は何かあると思いませんか。

こちらはtwitter上で拾った画像ですが、ワクチン接種と死亡者数を比較したグラフです。

昨年2月頃から始まったワクチン接種、2021年はweek18あたりからが5月です。


子どもが生まれなくなることは本当に大きな問題です。そしてその原因が何なのか。
子どもへの新型コロナワクチン接種が「努力義務」となっていますが、接種後の中長期の影響が、妊娠・出産にも影響があるとなると・・・。

子どもを授かり、子育てのすばらしさを知っているからこそ、子育て世代は、子どもたちの為に声を上げていかなければなりません。






2022年9月25日日曜日

 

Twitter上では話題になっていますが、厚生労働大臣がテレビの報道番組で「マスクを外してください」との発言をしたとのこと。リンク
ご覧になられていない方は是非ご覧ください。そして保育園・幼稚園・学校を始めとした様々な場所で広めていきましょう!



2022年9月13日火曜日

子どものマスク問題、市議会議員の対応に疑問 ~瀬戸 子ども笑顔の会~

 お隣の瀬戸市にて、子どもたちへの長期にわたり感染症対策(常時マスク着用、黙食)の見直し・緩和を求めて活発に活動されている、「瀬戸 子ども笑顔の会」の方と連絡を取り合っています。

9月には市議会に陳情を出されたとのこと。とても素晴らしく勇気ある行動に心打たれています。

陳情の仕組みについてはこちら

私もまだ詳しい仕組みは理解できていませんが、「市民からの意見」を提出することで常任委員会で審査するとのこと。今回の内容は、「厚生文教委員会」にて審査されたということで、その内容が議事録として公開されています。

令和4年 瀬戸市9月議会 厚生文教委員会 議事録文字起こし(陳情関連)

正直なところ市議会議員の方々とほとんど接したことがないわけですが、市民の声に対して、このような反応か、とがっかりせざるを得ない対応です。

とても便利な時代で、アーカイブ動画がYoutubeで視聴できます。

尾張旭市の行政の方々もそうですが、口をそろえて「国・県の方針に従う」と回答をしてきます。それでは地方自治体の役割とは市議会議員の役割とは何でしょうか。国や県の方針に間違いがないのか、情報を集めて検証し、市民にとって良いことであるか悪いことであるかを考えなければいけないのではないでしょうか。それも、自分で気づいてくれということではなくて、市民が声を上げていることなんですから。

引き続き働きかけかたを考えなければと強く思いました。

瀬戸市と尾張旭市は隣接していることに加え、瀬戸線や国道363(瀬港線)でつながっていることで、歴史的にもとても関係の深い自治体です。一体となってこの問題に取り組んでいきます。

2022年4月15日金曜日

 尾張旭市の「子ども・子育て会議」では、2022年3月2日に開かれた会議にて、子どものマスク、ワクチン問題について、情報共有がされ、委員の間で意見交換が行われました。

提出され情報共有された資料はこちらの内容です。

この会議は議事録も公開されています。15頁あたりから、是非ご一読いただき、ご意見をいただければ幸いです。メール:owariasahi.kodomo.omoukai@gmail.com

市の対応に驚いています・・・。

 尾張旭市「子ども・子育て会議」が感染対策を理由に書面表決となり、送られてきた資料に対する質問を郵送し、行われました。  その中で「未熟児養育医療の給付」という項目があり、詳しく見たところ、H30年度29件、令和元年度27件、令和2年度25件と推移していた給付件数が、令和3年度に...